記事一覧

困っている外人さん達に、捕まる

駅のホームで、困っている外人さん達に捕まった。
私以外の人は、逃げてしまった。
多分、アジアの南の国の人だと思う。
日本語は、ちょっとしか分からないみたいだ。

出発駅と到着駅しか印刷されていない数千円の高額切符を、私に見せて、教えてくれと必死な顔をしている。
そんなもの見せられても、方向音痴の私が、分かるわけないじゃないか。

遠くから見ていたおばさんが、「まるっきり違う方向に来てるやんか。とりあえず、●●駅まで戻って、そこから■■線に乗って△△線やね」と、こそっと言った。

私に言うなよっ!

でも、おばさんの助けで、私にも場所が少し理解できた。
隣の隣の県まで、行きたいようだ。

駅のホームの路線地図を指さしながら、身振り手振りと顔の表情と気迫で、説明した。
私は、外人さんに何か聞かれても、日本語でしか答えないことにしている。
外人さんも、日本語と母国語を混ぜて質問するが、路線地図を指さしながらなので、何を聞いているのか、なんとなく分かる。
とりあえず、●●駅まで戻って、■■線に乗ることは、理解できたらしい。
顔の表情が、明るくなった。
本当に分かったのかなぁ。

電車が来たので、乗った。
外人さん達は、乗ると座席に座って、全員寝た。

おまえらああああああああ!
一人ぐらい目を開けておけえええええっ!
日本人が全員何でも教えてくれると思うなよーーーーーーーっ!
私は、すぐ降りるぞおおおおっ!

電車を降りた後、あの人達に『私達は、●●駅から、■■線に乗って……略。間違っていたら、教えて下さい』と書いた画用紙を持たせておけばよかったと、思った。

はっきりと、物を言う

私が大学生の時の事である。

クラブ活動をしていると、先輩が「黒井、コーヒー飲みたくないか?」と言った。
私は、『喫茶店に行ってコーヒー飲まないか?』という意味だと思って、「飲みたくないです。練習しましょう」と答えた。
すると、先輩は「あ~~~~~、俺は山田が好きだ。山田なら、コーヒー入れてくれるもんなぁ~~」と、唸りだした。

あ、『コーヒーを、作って欲しい』という意味だったのか。
それなら、そう言わないと分からないじゃないか。

山田さんは、どうして先輩の気持ちが分かったのだろう。
テレパシー能力が、発達していたのだろうか。
私には、無理だ。
先輩に「私を好きになっていただかなくてもけっこうですから、コーヒーを作って欲しい時には、はっきりと言ってくださいね」と宣言しておいた。

後日、別の先輩が「黒井、コーヒー飲みたくないか?」と言った。
もしや、クラブ内では、そういう頼み方をするのがルールなのだろうか。
「…………。コーヒーを、作りましょうか?」と、ぼそっと答えた。
「サンキュー!」と、先輩が言った。

どうして、「コーヒー作って」と言わないのだろう。
非常に、いらいらした。
でも、命に係わる事でもないので、小さな集団の中の決まりごとなのだろうと、気にしないことにした。
今は、遠回しに「コーヒーを飲みたくないか?」と言う人が、身近にいないので、ほっとしている。

今年は、節電をしているので、部屋の温度が低めである。
16度にしてあるのだが、寒く感じることが多かった。

それで、すりおろした生姜をいろんな液体に入れて、飲んでみた。
おお、すごい!
体が、ぽかぽかする。
14度ぐらいでも、平気だ。
12度でも、大丈夫かもしれない。

同居人も、ぽかぽかにしてあげようと、生姜をすりながら、「私、生姜●●(←いろんな液体)を作ってるんだけど、飲むよね?」と聞いてみた。
すると「う~~あ~~、すみません、コーヒー作って下さい」すまなさそうに、あつかましく言った。
……はっきりとした言い方でも、腹が立つものだ。

でも、いろんな液体に入れる生姜の量が、まだ分からない。
美味しくないことが多いので、同居人の気持ちは分かる。
普通に、お湯と砂糖の生姜湯が、一番美味しかった。

今度、作るときは、もっとはっきりと言おう。
「生姜湯を飲みなさい」と。