記事一覧

どんな名前でもいいよ

>「はやぶさ2」が目指す小惑星の命名へ JAXA、公募も検討【産経ニュース】 2014/12/4 10:59

>小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げに成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、目指す小惑星の命名に乗り出した。命名権を持つのは、小惑星を見つけた米国マサチューセッツ工科大のリンカーン研究所のチームだが、国中均JAXA教授は権利の譲り受けについて「ほぼ同意を得ている」と自信を示す。名付けの方法は公募も含め検討する。

>はやぶさ2が目指す小惑星は「1999JU3」という味気ない名前だ。国際ルールに従って自動的に割り当てられた。

>国際天文学連合によると、小惑星は発見された「年」「月」「順番」によって名前が決定。月は1月前半が「A」、後半が「B」、2月前半が「C」などとアルファベットが割り振られ、順番はアルファベットと数字の組み合わせで表される。1999JU3は「1999年5月1~15日にみつかった95番目の小惑星」を意味している。一般に発見者が命名権を持ち、好きな名前を付けることができる。

はやぶさ2が、地球を出発した。
民主党に仕分けされて予算不足でJAXAが寄付金を募っていた時は「もう無理かも~」って思ったよ。
多くの企業が協力してお金だけでなく技術も寄付したようだ。

JAXA公認のはやぶさ2のピアスが発売されている。
片耳にはやぶさ2、もう片方に惑星をゆらゆらさせるのは、とても可愛い。
欲しいな。
惑星の刻印「1999JU3」は、新しい名前が付けられたら変更されるのだろうか。
数字とアルファベットで構成される名前でも、いいと思うのだが。

「1999JU3」はまるっこい形なので、特徴として「丸いクレーターが2個目立つ」だけだ。

http://kids.gakken.co.jp/soratobi/news/1411/index.html

私は外見からは良い名前を思いつかないので、想像力豊かな人に任せよう。

「はやぶさ」が目指した「イトカワ」は私が見てもラッコに見えた。
日本語で四文字の名前はオシャレだと思う。

欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ロゼッタ」の名前も可愛い。
彗星の歌声を聞いてみたけど、私には「海の中のせっかちなイルカ系の声が時々北風になる」ように聞こえた。

http://wired.jp/2014/11/17/comet-emits-song-from-space/

かわいい探査機達がんばれ!

コメント一覧

未承認 2022年11月23日(水)16時34分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2022年11月25日(金)17時19分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2022年12月14日(水)13時37分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2022年12月19日(月)06時13分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2022年12月22日(木)00時03分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2023年04月19日(水)00時43分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2023年05月12日(金)13時58分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。