記事一覧

コラーゲン

あ~ら、奥様、新年の挨拶を忘れていましたわ。
今年もよろしくお願いします~。

私、お肌の調子を良くしようと、低分子フィッシュコラーゲンを飲むことにしましたのよ。
ドラッグストアで缶入りで一か月2000円ぐらいのを。

コラーゲンを飲んでも、そのままお肌のコラーゲンになるわけじゃないけど、一部はなるかもしれないわ。
もう三か月ぐらい飲んだかしら。
そうしたらね、調子がとってもイイのよ。

……手が。

いつもなら指先の力を入れる場所にひびが入って大変なの。
液体絆創膏で泣きながらくっつけていたのよ。

でも今年は一つもできてませーーーーーん!
手の甲がガサガサするのもマシになりましたの。

よかったわ。

顔は……あんまり変わっていないかしら。

バランス

>京都市は10日、国の重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に指定されている東山区の産寧坂(さんねいざか)地区で、条例に違反して無許可で建物の外観を変更し、是正指導に従わなかったとして、針金細工販売店を経営するチリ人の男性(51)=南区在住=に対し、外観を原状回復する行政代執行に踏み切った。市によると、景観保護を理由にした伝建地区での行政代執行は全国初という。

毎日新聞 2014年12月10日 11時22分(最終更新 12月10日 16時21分)

http://mainichi.jp/select/news/20141210k0000e040178000c.html

毎日新聞の写真特集
行政代執行の対象となった窓(1階部分)=京都市東山区で2014年12月10日午前9時48分、森園道子撮影

http://mainichi.jp/graph/2014/12/10/20141210k0000e040178000c/003.html

ずーーーーっと木の板が並んでいる街並みに、無許可でガラスのショウウインドウを開けちゃったみたいなのだ。
テレビのニュースでも見たのだけど、チリ人の男性は作務衣が似合って日本語が上手な人だった。
「観光客におもてなしをするために、店の中を見て欲しかった」から……だそうだ。

おもてなしって一人でするものじゃないよ。
周囲に外観を合わせることも必要だよ。

窓は板で隠されてしまったけど、窓の左側の格子で隠れている部分が許されているなら、窓もそうすればいいのでは?
大きなガラス窓より格子のほうが全体的な見た目のバランスがいいと私は思う。
格子なら、道から店の中が覗けるよ。

この写真では佐川急便が外観でおもてなしをしてると思うんだ。

>どこの町にもあるようなチェーン店が、景観保護の厳しい京都ではひと味違う。

http://matome.naver.jp/odai/2137344672884924601

会いたい

昔、「魔女の実験室」でぶつぶつ呟いていた頃、「美花は~~~なの!」とアイドル風の文章で書いていたつもりだった。
でも、ある人に「美川憲一」風だと言われて、ショックだった。

しくしくしく。
美川憲一が嫌いなわけじゃないんだけど。
かなり無理してぶりっ子風で書いたのに。

演歌調だったのかな。
でも、カラオケで演歌は歌ったことはないよ。

「会いたい」はよく歌う。
あの歌は好きで、CDも持ってる。


>■ヒット曲「会いたい」の作詞家・沢ちひろさんが歌手の沢田知可子さんを訴えた

http://matome.naver.jp/odai/2141799992133370401

沢田知可子さんが、「会いたい」の替え歌の「安定したい」を歌って作詞家が怒ったらしい。

「会いたい」はいろんな人が歌っているけれど、沢田さんの透き通った歌声が一番合っていると思ってた。
でも、あの声で「安定したい」と歌ったのか。

作詞家の権利がどうこうでなくて、……沢田さん嫌い!

これから「会いたい」は、私の頭から沢田バージョンを追い出して徳永英明バージョンだけにするよ。

どんな名前でもいいよ

>「はやぶさ2」が目指す小惑星の命名へ JAXA、公募も検討【産経ニュース】 2014/12/4 10:59

>小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げに成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、目指す小惑星の命名に乗り出した。命名権を持つのは、小惑星を見つけた米国マサチューセッツ工科大のリンカーン研究所のチームだが、国中均JAXA教授は権利の譲り受けについて「ほぼ同意を得ている」と自信を示す。名付けの方法は公募も含め検討する。

>はやぶさ2が目指す小惑星は「1999JU3」という味気ない名前だ。国際ルールに従って自動的に割り当てられた。

>国際天文学連合によると、小惑星は発見された「年」「月」「順番」によって名前が決定。月は1月前半が「A」、後半が「B」、2月前半が「C」などとアルファベットが割り振られ、順番はアルファベットと数字の組み合わせで表される。1999JU3は「1999年5月1~15日にみつかった95番目の小惑星」を意味している。一般に発見者が命名権を持ち、好きな名前を付けることができる。

はやぶさ2が、地球を出発した。
民主党に仕分けされて予算不足でJAXAが寄付金を募っていた時は「もう無理かも~」って思ったよ。
多くの企業が協力してお金だけでなく技術も寄付したようだ。

JAXA公認のはやぶさ2のピアスが発売されている。
片耳にはやぶさ2、もう片方に惑星をゆらゆらさせるのは、とても可愛い。
欲しいな。
惑星の刻印「1999JU3」は、新しい名前が付けられたら変更されるのだろうか。
数字とアルファベットで構成される名前でも、いいと思うのだが。

「1999JU3」はまるっこい形なので、特徴として「丸いクレーターが2個目立つ」だけだ。

http://kids.gakken.co.jp/soratobi/news/1411/index.html

私は外見からは良い名前を思いつかないので、想像力豊かな人に任せよう。

「はやぶさ」が目指した「イトカワ」は私が見てもラッコに見えた。
日本語で四文字の名前はオシャレだと思う。

欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ロゼッタ」の名前も可愛い。
彗星の歌声を聞いてみたけど、私には「海の中のせっかちなイルカ系の声が時々北風になる」ように聞こえた。

http://wired.jp/2014/11/17/comet-emits-song-from-space/

かわいい探査機達がんばれ!

頭が固い

>月と妖精の絵 以前に見た絵を探しています。

>以前に見た絵を探しています。
>おぼろげな記憶ですが、水辺で妖精の姫と王子が手を取り合い、まわりに妖精がいて、バックには月があります。
>なんだかメタリック?的な青っぽい幻想的な絵です。

>作家が誰かだけでも分かると嬉しいのですが…

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107398806

YAHOO知恵袋で、妖精の絵を探している人がいた。

私はJean&Ron HenryのFairy Weddingじゃないかと思う。

https://www.pinterest.com/pin/106327241176315026/

でも、去年の5月の質問だし……。
違っているかもしれないので、ここに書いておこう。

「メタリック?的な」という言葉があるので、昔のDufex社のアルミ彫刻画かもしれない。

http://plaza.rakuten.co.jp/yumesiro2226/diary/200807110000/

Dufex社のアルミ彫刻画のはもう買えないみたいだけど、いろいろなサイトで「Jean&Ron Henry」と検索したら、絵本やカレンダーやカードがあるよ。

しかし、こんな数行の情報で絵を決めつけてしまうとは。
もしかして私の頭は固すぎるのではないか。