記事一覧

インパクトがあった本

七尾与史さんのドS刑事「風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件」「朱に交われば赤くなる殺人事件」二冊を読んだ。

本屋の中をふらふらと歩きながら、本の表紙からオーラを受け取っていた。
ワカマツカオリさんのイラストが気に入ったので手に取り、裏表紙のあらすじの『しかし「ドS」な美人刑事・黒井マヤは現場で「死体に萌える」ばかりでやる気ゼロ』と書いてあったので、「おお、名前が似ている。これも何かの縁だろう」と思って買った。

さらさら読んだ。
★ネタバレ注意!★
黒井マヤは、すさまじい。
美人の巡査部長だが、口が悪く性格が非常に悪い。
父親が警察庁のナンバー2なので、マヤを怒らせた人間は父親の権威で僻地に飛ばさせる。
焼死体は焼き加減をうっとりとチェックするし、人の苦しむ姿を見て「ヒャヒャヒャヒャヒャ」と笑う。
被害者の爪や歯や血まみれのアクセサリーをコレクションしているし、死体の倒れ方を「美しくない」と変えてしまう。
何よりすごいのが、……死体が増えて欲しいので、連続殺人事件を解決する気が無い。

すごい。
今までに汚い手を使って、事件を解決する性格の悪い刑事の話は読んだことはあるが、事件を解決したくないというタイプは初めてだ。

この本を読んだ感想をいくつか読んでみたが、マヤの性格が許せるか許せないかで分かれてしまうようだ。
マヤが死体が増えて欲しがっていることを、私は最初は許せないと思った。
しかし、「これは、ミステリー小説じゃなくてホラー小説だ。隠しているかもしれないが、マヤの祖母が悪魔なら、この程度の性格の悪さは当然だ」と思い直し、許せる派になった。

この小説には美男美女が多く登場する。
主人公はイケメンの代官山で、暴走するマヤのお守をしながら、天才的なマヤの推理を推理して事件を解決する。

「風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件」では、アニメのセリフを言うダンディな上司がウザかったが、「朱に交われば赤くなる殺人事件」では、メイクすれば美少女になるような美青年の東大出の警部補・浜田がかわいかった。
浜田は、頭はいいのだがドジっ子なので、マヤにデコピンされて血まみれになったりする。
でも、ドMなので嬉しそうだから……いいか。
代官山がマヤと浜田のお守をしながら、マヤの推理を推理して事件を解決するのだが、……彼もひどい目にあってしまう。
私としては、三人このままワイワイ仲良くしてほしい。

次も文庫本が出たら、買おうと思う。

読書傾向が似ている人のブログを参考にして、漫画を選ぶことがある。
絹田村子さんの「花食う乙女」が、とても面白かった。

★ネタバレ注意!★
谷口遠子は占い師である。(←どちらかというと、ドジっ子の超能力者)
空腹だと当たらないし、満腹でも正直に言いすぎて客に逃げられる。
野草を食べて空腹をしのぐのだが、薬用植物園に迷い込んで毒草を食べ、ドSの研究者宇佐美に捕まる。
遠子は薬用植物園で働きながら、問題を起こしながら解決する。

宇佐美は美形のドSだ。
マヤほど性格は悪くないが、嫌がらせが趣味である。
野菜を食べない偏食のせいか、ときどき痔になる。
遠子のブラジャーを植物園の人に公開してしまうようなところもあるが、それでも憎めない。
遠子と宇佐美の間には、愛情があるんだなーーーーーーと、本の最後で特大胸キュンしたっ!
(ただし、愛情が恋愛になるかどうかは不明。)
宇佐美の悪友・羽村も魅力的だし、三人でこのままワイワイ仲良く……アレ?

私が、性別にかかわらず美形ドSとドジッ子が出てくる話が好きだということが、よくわかった。

ナマモノの買い方

“1万2000円のシュークリーム”は楽天が価格チェック済みだった 「ルール甘かった」と三木谷社長が陳謝

ITmedia ニュース 11月12日(火)0時59分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131112-00000001-zdn_n-sci

>シュークリームは過去に販売されていない新規の商品で、スルメイカと大根は元値の変動が認めらなかっため、公式セールへの参加が認められたという。シュークリームと大根は購入数ゼロ。スルメイカを購入した79人には、店舗からメールでキャンセルを打診したところ、51人がキャンセルを希望し、28人はそのまま購入したいという。

楽天日本一セールの時に、77%オフだと思ってスルメイカを買った79人のうち、キャンセルは51人だったそうだ。
28人は、届いてすぐに食べてしまったので、返品できなかったのかもしれない。
スルメイカは、食べてみないと味が分からないものね。

ナマモノの海産物は、私は見て買いたい。
そんな私に、カニカニ詐欺の電話は二度かかってきた。
なれなれしい男性の声で、私がその店で以前買い物をしたことがあって、特別セールでカニを安くしているので買えという。

「いりません」
「なんでやー。おいしいのに」
「カニは見て買うのが、私のポリシーです」
そう言うと、電話はガチャンと切れた。

断っても代金引換でカニが送られてくることもあるらしいので、注意していた。
そんなときに同居人の知り合いから、発砲スチロールの容器で海産物が送られてきて、玄関先で私がしばらく固まってしまって配達の人が困っていた。

電話では、「北海道市場」と名乗っていたが、ネットショッピングの買い物履歴を確認したら、やはりそのような名前の店で買い物はしていなかった。

ウチの電話は、ナンバーディスプレイで、非通知は鳴らない設定になっている。
知り合いの電話にしか出ないことにした。

無視した電話番号を、迷惑電話のHPで調べてみたら、かなり会社名が分かった。
化粧品・保険・NTTを騙った勧誘・投資・不用品の買い取り・布団丸洗い……いろいろあるなぁ。

迷惑電話が鳴ると、うるさいからコードを抜く。
しつこいところも20~30回かけても出ないと、あきらめるようだ。
絶対に出ない番号のリストに加えてくれないだろうか。

迷惑電話が全体的に減ってきたような気がする。

日用品を追いかける

かなり前のことだ。

近所のスーパーでウェーブの「床のお掃除ペーパー」を買おうとしたら、花王のクイックルワイパーしか置いていなかった。
もう二軒スーパーを回ったが、ウェーブ製品は置き場所も消えていた。
おかしいよね。
ちょうど花王の製品のパッケージが変わった時だったので、売り場を占領して客に買わせようする戦略だったのかな。

でも、花王のは薄くて床に砂があるとガリガリして全く使えない。
ウェーブ製品はドラッグストアにあるかもしれないけれど、遠い。

面倒だけれど、通販にしよう。
通販にするのだったら、近くの店に置いていなかったシャンプーや台所洗剤も試してみよう。

今までシャンプー・リンス・石鹸・液体ハンドソープ・台所洗剤・洗濯洗剤は、近くの店で売られているというだけで花王製品を使っていたのだけれど、いろいろ試して全て自分の使い心地が良い別の会社の製品に代ってしまった。
うん、よかったよかった。

客というものは、自分が使いたい製品を追いかけていくから、もし「売り場独占」があったのなら、逆効果だよねー。