記事一覧

ストレス

mixiを見ていたら、

【ストレスチェック】この画像が揺れているように見えたらストレスがたまっている証拠? ネットで話題に

http://blog.livedoor.jp/womannavi/archives/27081081.html

というニュースがあった。
私も、画像がぐわんぐわん揺れた。
うむ、ストレスがたまっているの……かなぁ。

そのニュースに関する日記を回っていたら、「両目で見ると、ぐわんぐわんする。右目でみると静止。左目で見ると、ぐわんぐわん。どうなっているのか」と書いている人がいた。

おお、私も片目でチェックしてみよう!

右目で見ると、ぐわんぐわん。
左目で見ると、ややぐわんぐわん。
……右目のほうが揺れが大きい。

おや、これは、もしかしたら、利き目が関係しているのかもしれない。

利き目のことが分かるHP

http://www.nidek.co.jp/eyestory/eye_8.html

私の場合
両目で見て物を指さした後、
指を動かさず右目だけを開けてみると、同じものを指さしている。
指を動かさず左目だけを開けてみると、ずれた場所を指さしている。
私の利き目は右目だ。
だから、右目で見るほうがぐわんぐわんするのだろう。

ということは、あまりストレスとは関係ないかもしれない。

mixiの日記に書いていた人に「言おうかな~」と思ったのだが、でも「違ってるかもしれないしな~」と、だんだんストレスがたまってきたので、ここにこそっと書いておくことにする。

あしだかくん

私はアシダカグモ(手のひらぐらいの大きなクモ・アシダカくんと呼ぶ)が怖くて嫌いだ。
アシダカくんより小さなクモは、嫌いではない。
蛇やミミズやトカゲは平気だ。

アシダカくんはなぜ怖いのだろう。
毛ガニやタラバガニは、水の中にいてもお皿の上に乗っていても大好きなのに。
見た目なんて、ほとんど同じじゃないか!
心理的なものだろうか。

考えてみた。

ねたリカというHPで、『どっちが苦手!?  ヘビ嫌いとクモ嫌いで性格診断!』に、

>クモが嫌いな人の多くは「予測のできない早い動きや足の多さ」などを嫌いな理由としてあげます。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130302-00000001-hitomebo

……と書かれていた。

そうだ!

毛ガニやタラバガニは、アシダカくんのようにしゃかしゃか動かないんだ。
アシダカくんはゴキブリより早く動くぞ。

しかもウチの家にいるアシダカくんは、人を見て逃げるどころか、こちらに突進してくるバカが多い。
食事をしていると、床にいたアシダカくんが天井までかけ登り、テーブルの上まで来たときは、料理の上に落ちてこないか心配だった。
長い棒で向こうに追い払おうとしたのだが、逆効果だった。
結局、料理の皿を移動させて、こちらが逃げることとなった。
許せない~。

「アシダカくんは、ゴキブリがいる家に来る」と言われるが、今、ウチには二匹滞在中である。
そんなに、ゴキブリが多いのであろうか。
ゴキブリは一年に一回ぐらい会う。
閉まっている窓から、パリッと音をさせてゴキブリが入ってきたことがある。
後で知ったのだが、窓のサッシの間の薄いゴムの仕切りは、飛んでいる虫には有効だが押して入る虫には無効らしい。

アシダカくんはいつも、雨戸と窓の間に一匹いる。
明かりに誘われた虫を待っているんじゃないかと思っている。
それが、いつの間にか部屋に入ってきていて、雨戸と窓の間には、別のアシダカくんが来ている。

ゴキブリは、スピードは五勝二敗ぐらいで、私のほうが勝っている。
アシダカくんと私は同じくらいのスピードだと思う。

アシダカくんよ、私に嫌われたくなかったら、カニのふりをしろ。
ゆっくり横歩きすれば、騙されてやるぞ。

....................................................

松浦巽 URL (05/13 23:40) 編集・削除
クモの仲間は、パニックになるとみんな突進してくる傾向がw
ハエトリグモが向かってくるのはとってもキュート☆

黒井美花 (05/22 00:30) 編集・削除
ハエトリくんは、今、台所に一匹いる。
外に出してあげたいのだが、キュートに逃げ回る。

癒しの映像

映画の「アバター」をテレビで少し見たのだが、あまりにも青い美しい背景が好みだったので、3Dブルーレイ&DVDセットを買った。
買ってから、ウチのテレビは3D対応ではないことに気が付いた。
2Dで見たけど、きれいだった。
夜の森でピンクのクラゲが浮いているような場面が特にお気に入りだ。
主人公達は見ないで、背景をうっとりと繰り返し眺めている。

先日、マグロを水槽に追加して誤解されていた名古屋港水族館のHPだが、右下に水槽映像ライブ発信がある。
http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/index.html
マイワシの群れが泳ぐ黒潮水槽は、夜中でも見ることができる。
魚が群れで泳ぐ映像は、癒されるね~。

須磨水族館の水槽にも二万匹のイワシを入れたらしいのだが、四日で大きな魚達が食べてしまったらしい。
テレビのニュースで何度か見かけたのだが、名古屋港水族館の黒潮水槽を映してから須磨水族館の水槽を映すことが多かった。
イワシの群れが食べられていない見本として、名古屋港水族館の水槽を出したのかな。

>2万匹「イワシ玉」復活…でも4日で消滅のわけ

>神戸市立須磨海浜水族園(須磨区)が、大型連休に合わせて8年ぶりに復活させた約2万匹のイワシの大群「イワシ玉」が、同じ水槽内のサメなどに食べられ、3日からの連休後半を待たずに消滅してしまった。

>同園の担当者は「食べられるのは自然の摂理だが、こんなに早いとは……」と驚いている。

>同園は連休中のイベントの一つとして、高騰していた価格が安定してきたイワシ玉の紹介を企画。他の魚から身を守るため、群れになって「銀色のカーテン」のように泳ぐ姿を見てもらおうと考えた。

>4月26日にイワシ玉を大水槽(幅24メートル、高さ4メートル、奥行き15メートル)に搬入。一緒に泳ぐサメや大型アジなどに食べられ、2日後には数百匹に激減。同29日には、完全に消滅してしまったという。

>2013年5月3日14時16分 読売新聞)

須磨水族館の人は、「大きな魚の餌を三倍にしたけれども、イワシは食べられてしまった」と言ってた。

2チャンネルのスレッドを見ていると、大型魚の数が多すぎとか、イワシがカタクチイワシでマイワシよりも小型なので食べられやすかったという意見があった。

うーーーーーーん。
8年もイワシがいなかった水槽に群れを入れたのだから、サメやアジは「わーい!ごはんをいっぱい入れてくれた!残さずがんばって食べよう」って思ったんじゃないかなあ。

またイワシの群れをいれる予定があるそうだけど、同じ条件では、また食べられてしまうかも。
魚は群れでなくても、バラバラで泳いでいても、癒されるよ。

右肘が痛い。
ネット診断をしてみると、「テニス肘」や「ゴルフ肘」と呼ばれるものがドンピシャと当てはまった。
スポーツもしてないのに~。

日常のどの動作がダメなのだろう。
テニスやゴルフのように腕を、下から上に……、もしかしたら、ダンベル体操かな。
でも、ダンベル体操はスポーツじゃないもーん。
体を柔らかくしてるだけだもーん。

本当のことを言うと、私が持っているのは鉄アレイ(重さが調節できない)で、ダンベル(重さが調節できる)ではない。
でも、鉄アレイのほうが固そうなイメージがあってオシャレじゃないので、ダンベルという名前を付けている。
テニス肘じゃなくて、ダンベル肘か。

「治るまで半年ぐらいかかる」って、松浦さんに教えてもらった。
どのHPにも「半年ぐらいかかる」って、書いてある。
やだなあ。

テニスエルボーバンドをすると、ちょっと楽になる。
えへへ、ちょっとカッコいいかも。

あれ?
ダンベルは両手に持っているのに、どうして右肘だけなのだろう?

いろいろ考えているうちに、ダンベル肘じゃなくて、マウス肘かなと思いついた。

>原因はPCの使いすぎ!? 「テニス肘」会社員が10年で激増 R25

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130502-00029595-r25

>「手を反らさずにすむよう、常に手首を倒してキーボードやマウスを使うようにしてください。手首にタオルを巻いたり、手首の下に置くハンドレストグッズを使ったりして、手首を手より上に位置させるよう意識すれば発症する可能性は少なくなるでしょう」

そういえば、ダンベルをしている時より、マウスを持つ時のほうが腕を伸ばして手首を反らしている。
よし、マウス肘に決めた!
注意して生活して改善するか、様子を見てみよう。

……ダンベルは三キロから二キロにしてみようかな。

ダニが来るぞ

>お好み焼き粉、ダニ繁殖注意 開封後の常温長期保存で

>朝日新聞デジタル 4月23日(火)17時32分配信

>お好み焼き粉を保存する際の留意点

>【香取啓介】家庭で調理したお好み焼きを食べて起こるアレルギー症状は、ほとんどの原因がダニ――。こんな報告が相次いでいる。開封後に粉を常温で長期間保管すると、ダニが侵入し、大量発生するおそれがあるという。小麦アレルギーと誤診される場合もある。一方、低温状態ではほとんど増えないため、製粉会社などは、粉はできるだけ使い切るか、密閉して冷蔵庫に保管するよう注意を呼びかけている。

>昨年4月、水戸済生会総合病院(水戸市)に女の子(11)とその母親(47)が受診に訪れた。自宅でお好み焼きを食べた後に、ぜんそくやじんましんのアレルギー症状が出たという。

>診察した神崎美玲医師によると、2人が食べたお好み焼き粉から、1グラムあたり2万2800匹のヒョウヒダニが見つかった。開封後に台所で常温保存され、賞味期限が2年以上過ぎていた。ヒョウヒダニは室内に生息し、ハウスダストアレルギーの原因となる。2人はハウスダストアレルギーはあったが、小麦アレルギーはなかったという。

賞味期限が二年以上過ぎていたのか……。
1グラムあたり2万2800匹のヒョウヒダニというのが、どれぐらいの量になるのか全く想像できない。
味は大丈夫だったのかな。

私は、お好み焼きを小麦粉で作るのだが、一袋使い切る事はできずに、残してしまう。
お好み焼き粉と小麦粉では違いはあるのだろうか。

日経ウーマンオンラインに、詳しく書かれていた。

>開けたお好み焼き粉がアレルギー原因に
>http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20110308/110348/

>■ダニを繁殖させない注意ポイント

>1.開封後、密閉しないで常温保存していたミックス粉は捨てる
> 密閉しない状態で数カ月間常温に置いたものは、ダニが繁殖している可能性あり。思い切って処分しよう。容器や棚、引き出しの中に散らばった粉類もダニのすみかに。掃除機できれいにした後、しっかり水拭きして乾燥させよう。
> 2.開封後の粉類は密閉して冷蔵庫に保管する
> 開封後の粉類の常温長期間保存はNG。輪ゴムで止める程度では、隙間からダニが入りこむ。密閉し、冷蔵保存するとダニの混入を防ぐことができる。
> 3.ダニアレルゲンは加熱しても壊れない
> ダニアレルゲンの中には加熱に強い性質を持つものも。アレルギーを防ぐには、食品中のダニの繁殖を食い止めることが大切だ。

小麦粉(薄力粉)よりもミックス粉のほうが、ダニが発生しやすいそうだ。
私は、残った薄力粉は紙の袋の口をくるくると三回ぐらい折ってクリップで止めて、それをビニール袋に入れて口を結んでいた。
大丈夫だよね。
ダニは入ってないよね!ね!ね!

これからは、小麦粉もスナック菓子も、残ったら、ジッパーのついた袋に入れて冷蔵庫に入れることにしようかな。
ええい、冷蔵庫がいっぱいになるから、食べきってしまおう!
花粉症というアレルギーを持っているので、食べ物には注意したい。

今までは、テフロン加工のアルミのフライパンを使っていた。
名前は「アル美」だ。
鉄製のフライパンで料理をすることにした。
油と火の加減が分からないので、何度も焦がした。
鉄のフライパンに「鉄子」と名前を付けて、あせらずに仲良くやっていこうと思った。
最近やっと調理のコツをつかんだ。
「鉄子」の料理は、「アル美」の料理より油を多く使う。
カロリーは多くなるのだが、強い火で調理できる。
少し、口当たりが変わっておいしくなったような気がする。

しかし、同居人はフライパンが変わったことに気が付かない。

........................................
夏川・松浦 URL (04/26 23:53) 編集・削除

開封後まもない七味唐辛子に虫がわいたことがあります!(汗)
「米櫃に唐辛子」の効果を疑いました……。

黒井美花 (04/30 00:58) 編集・削除

洋服ダンスに新しい防虫剤を入れて数日後、その防虫剤のすぐ横で、私のお気に入りのウールの服を虫が食べ始めていました。
防虫剤とは、虫が嫌がる臭いを出す薬で、殺す力は無いので、どーーしても食べたい服は臭いを我慢して食べるそうです。
米びつに入れる防虫剤も、「虫が発生してから入れても効果は期待するな」と注意書きに書いていました。

どーーしても食べられたくない服・着物が絹の場合、同じ場所にウールの切れ端を入れておくといいそうです。
虫は、絹よりもウールにくっつくらしいです。
でも、食べられたくない服がウールの場合はどうしたらいいのでしょう。
ウールより好きなものを入れておけばいいのでしょうか。
かつおぶし?

しかし、唐辛子を餌にする虫がいるとは。
検索してみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221675552

おおおおお、それはジンサンシバンムシ(人参死番虫)でしょうか?
トリカブトの球根でさえ、食べるそうです。
そうなら、唐辛子など楽勝ですね。
名前もすごいです。
とても魅力を感じる虫ですが、外見が地味なのがちょっと残念です。

夏川・松浦 URL (05/01 22:23) 編集・削除

それかもしれません!
たしかに見かけは地味……w

黒井美花 (05/08 02:03) 編集・削除

人参死番虫(攻め)×石(受け)の冷たい戦いとか、人参死番虫(攻め)×水飴(襲い受け)のねばねばした戦いのホラーBLを読んでみたい気がします。