記事一覧

大雨説

今年も水の被害が多かった。
浸水の被害を中継しているニュースで「流れてくる水を止めようと、ゴミ袋に水を入れて口を結んで玄関前に置いている人」を見た。

え?
土嚢の代わりに水嚢?
それって有効?

検索してみた。

うっわー、有効だったんだ!
知らなかったよーーーーーっ!

これで助かった!「家にあるモノ」でできる浸水対策

http://matome.naver.jp/odai/2134058595510485701

ゴミ袋だけを利用する場合は10センチぐらいしか防げないので、もっと防ぎたい場合は、段ボールを組み合わせて積み上げるといいらしい。
私もやってみよう!
でも積み上げるのが難しそうなので、少し練習をしておいたほうがいいかもしれない。
....................

今年も、蚊に数回刺された。
デング熱が怖いよ。
近所に草むらが多いので、しかたがないのかもしれない。

でも、去年よりは少なかったよ。

ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/19/news047.html

>「蚊」がいなくなっている……猛暑が原因か、「今年は蚊に刺されない」との実感も

>「今年は蚊に刺されない」――人々の口から、こう不思議がる声が聞かれる。猛暑になると、卵を産む場所の水たまりが干上がるほか、成虫でも生命を維持することが困難になるという。
>  産経新聞
>「今年は蚊(か)に刺されない」。人々の口から、こう不思議がる声が聞かれる。大阪府が10年以上にわたり府内で蚊の種類などを調べるために捕獲している蚊の数も、近年は減少傾向にある。この夏、大阪だけでなく各地で35度を超える気温を記録。専門家によると、猛暑になると、卵を産む場所の水たまりが干上がるほか、成虫でも生命を維持することが困難になるという。かつて夏と言えば、蚊に刺されることが、花火やかき氷などとともに季節を感じさせる「風物詩」だったが、それが変わりつつあるのだろうか。(張英壽)

なぜ少ないのだろうか。
今年は猛暑じゃないよ。

ウチの雨水マスのフタを開けてみる。
いつもならボウフラがいる。
でも今年はいない。

大雨が多かったから、ボウフラが発生しても流れて行ってしまったんじゃないかと。

大雨説に一票。

アメリカ好き・嫌い

グリーティングカードを買ったら、ラメがキラキラしていた。
きれいだ!

いままで持っていたカードにラメを塗ったらもっときれいになるかも!

チューブ入りのラメ入りの糊を買った。
塗って糊が乾けば透明になってくっついたラメがきらきらする。
アメリカ製で、1000円弱である。

機嫌よく塗っていたら、チューブの先からラメが出なくなった。
ラメが詰まったのかな。

針で先をつついて、ちょっと強めに押す。
詰まってはいないようだが、出ない。

もっと強めに押す。
出ない。

もっと、………チューブの反対側が裂けて、ラメがあちこち飛び出してえらいことになった。

バランス悪くラメが固まりでくっつくと、非常に見苦しい。
服が二度と着れなくなり、カードもダメになり、テーブルや床の掃除が大変だった。

丈夫そうなチューブだったのに。
許さないぞ、アメリカ。

------------

フィギュアスケートGPシリーズ第3戦(中国)がテレビで生放送だった。
真央ちゃんがお休み中なので、見る気はなかった。
でも、せっかくなので羽生きゅんだけ見ようと思った。

「そろそろ羽生きゅんの番かな~」とテレビをつけると、羽生きゅんと中国選手がぶつかって、リンクに倒れた。

ひぃいぃぃ~

羽生きゅんは長い時間動かない。
頭とあごから血がたらーっと。

き、きれいだ。
血が流れていてもきれいだ。

はっ、なんということを!
わーーーん、ごめんなさい!
現実感が無くて、映画の1シーンのように思えてしまった。
羽生きゅんは見た目は美少年だけど中身は強いと思ってるから。

もし、真央ちゃんが血を流したら、耐えられない。
即テレビを投げちゃうかも。

しばらくして私は正気に戻り、救護の人がリンクに入るのが遅いと心配した。

絶対に棄権すべきだよ。
頭から血が流れるほど打っているんだもん。
しばらく安静にしてなきゃだめだよ。

中国の会場の救護班は無くて、日本のチームには医師が付いていってなかったので、アメリカのチームの医師が手当してくれたらしい。
ふーーーーん。
日本スケート連盟って、ひどいとは思ってたけど、やっぱり本当にひどいね~。

ありがとう、アメリカ。
アメリカ製の銀ラメのチューブで困ったことは忘れるよ。
羽生きゅんが棄権するようにドクターストップをかけて欲しかったのだが、……やっぱりアメリカの医師じゃ言いにくいよねえ。

ツイッターをいろいろ見たら、「頭の包帯をベージュじゃなくて白にすべきだった」と書いてあった人がいたのだが、……うん、白のほうが衣裳に合っていたかもしれない。

日本スケート連盟は汚い噂ばかりなので、大嫌いだ。
羽生きゅんもプロになって、アイスショーだけすべったらいいのにね。

■羽生結弦「ユヅが壊される!」コーチが激怒した“連盟の酷使”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141111-00010002-jisin-ent

>「彼はトレーニングメニューをほとんどこなせないままシーズン初戦を迎えました。日本スケート連盟はブライアン・オーサーコーチが組んだ練習スケジュールを無視し、シーズンオフ中のわずか数カ月で50を超えるアイスショーに羽生選手を出場させた。浅田真央や高橋大輔不在の穴を埋めるために羽生を利用し、酷使してきたのです」(フィギュア関係者)

>練習の本拠地・カナダのトロントに入っても、日本でのスケジュールがあると、羽生は練習を中断して帰国するという生活が続いた。

>「オーサーコーチは激怒し、ことあるごとに羽生選手を帰国させるスケート連盟へ『こんなことを続けていたらユヅが壊れてしまう!』と抗議しました」(前出・スケート関係者)

>このコーチの訴えに連盟は「意図は承りました」と返答したというが、スケジュールに変化はなかったという。

■日本スケート界お家事情 連盟と羽生結弦の間に大きな溝存在
http://news.livedoor.com/article/detail/9475376/

>羽生結弦とスケート連盟(JSF)の間に、大きな溝が存在しているという
>「原因はJSF委員長と、五輪監督を長く務めた連盟の城田氏の対立」と関係者
>溝が深まったのは、羽生がコーチをオーサー氏に変更したことだったとも

悲しい知らせ

悲しい。

喪中ハガキが届いた。
友人の親が亡くなったのかと思ったのだが、……高校時代にキャーキャー笑いながら一緒に走り回っていた友人Aだった。

あああああ。
この前会ったのは同窓会の時で、「また会いたいね」と年賀状には毎年書きながらも会えずにいた。

亡くなったのは春のようだ。
友人が亡くなったのは初めてで、少しぼーっとしている。
心に開いた穴をどうすればいいのだ。

Aの夫には会ったことが無い。
慣れていない人とAの事を話すのは苦手だ。
共通の友人Bと、Aとの思い出を話そう。

Aからの年賀状は、夫婦共通の住所リストを使って表も裏も印刷しているようなので、少し味気ないと思っていた。
でも、その住所リストを使って喪中ハガキが送られてきたのであれば、亡くなったことを知ることができてよかったのかも。

よかったのか?
知らないほうがよかったのか。

言葉づかいには気を配ろう

>衝撃スクープ!フォークで刺されたはずの盲導犬オスカー「実は刺されてなんか、いなかった」日本中が激怒した事件に意外な新証言が……

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141118-00041100-gendaibiz-bus_all

現代ビジネス 11月18日(火)6時2分配信

>本誌は最初に「フォークで刺された」と診断した、なぎの木どうぶつ病院の内田正紀院長の元を訪れた。すると内田獣医師から、思わぬ答えが返ってきた。

>「最初から私は『フォークで刺された』と断定はしていませんよ。皮膚病の可能性も十分あると思っていました。ただオスカーをうちに連れてきた飼い主の友人の話によると、飼い主は『オスカーが耳を掻くのも分かる』と言うほど、行動を把握しているという。そして、その飼い主が『出血の数日前に皮膚に異常はなかった』と言っていると聞いたので、刺された可能性も否定できないと答えたんです。
私の診断が発端で、これほどの騒ぎになってしまい、戸惑っているのも事実です」

>連日「お涙ちょうだい」とばかりに煽りまくったワイドショーに対して、元日本テレビ解説委員で法政大学社会学部教授の水島宏明氏が苦言を呈する。

>「最近では佐村河内守氏の嘘に振りまわされてしまったことが象徴的でしたが、メディアの中でも特にテレビは、泣ける話や同情を誘う話題に弱い。真偽の確認より、『話が盛り上がる』方向にばかり進んでしまう。あまりにも短絡的です」

------------------------

最初にオスカーを診断した医師は、『フォークで刺された』とは断定していなかったと言っている。
騒ぎになっているのを知っていたのなら、そう言っても良かったと思う。
HPを持っているから、そこに書いてもよかったかも。

テレビでは『フォークで刺された』としか報道されていなかった。

私は一度テレビのニュースで、顔を隠したオスカーの利用者を見たことがある。
盲導犬を連れていると嫌がられた経験を話し、「盲導犬が入っても良いことを知らない人がいるんですよ!」というような事を言った。
短い時間画面に映っただけの印象だが、きつい口調の人だと感じた。

「盲導犬が入っても良いことを、皆に知って欲しいですね」というのが一般的ではないのかと。
意味は同じである。