記事一覧

もやもや

★ネタバレ注意★

村山早紀さんの「桜風堂ものがたり」を読んで、もやもやしている。

>百貨店内の書店、銀河堂書店に勤める物静かな青年、月原一整は、人づきあいが苦手なものの、埋もれていた名作を見つけ出して光を当てるケースが多く、店長から「宝探しの月原」と呼ばれ、信頼されていた。しかしある日、店内で起こった万引き事件が思わぬ顛末をたどり、その責任をとって一整は店を辞めざるを得なくなる。傷心を抱えて旅に出た一整は、以前よりネット上で親しくしていた、桜風堂という書店を営む老人を訪ねるために、桜野町を訪ねる。そこで思いがけない出会いが一整を待ち受けていた……。
>一整が見つけた「宝もの」のような一冊を巡り、彼の友人が、元同僚たちが、作家が、そして出版社営業が、一緒になってある奇跡を巻き起こす。 (amazonに書かれていた内容紹介より)

この本を読んだ人の感想を回ってみると、ほとんどの人が高評価である。
私も心温まるいいお話だとは思う。
でも、もやもやする。

私は、気に入った小説を主人公の父になった気分で読む。
可愛い息子(月原)にダメージを与えた者は、ドカンと反省しないとスーッとしないのだ。

中学生がいじめで万引きを強要されて見つかって、月原に追われて道路に飛び出して交通事故にあった。(死亡はしていない)
事故の写真を撮られて月原の姿もネットに流された。
「その本屋も、たかだか本と中学生の命と、いったいどっちが大切だと思っているんだ」
本屋には苦情の電話がかかり、「人殺し」と書かれた手紙が届き、店には「まだ店を辞めてなかったんだな」と少年たちが来た。
月原は思った。
ひとは自分が正義の側にたっていると思うとき、容赦なく言葉のつぶてを投げつけることができるのだな、と。

正義「人間の社会行動の評価基準」って、国や宗教によっても違うよね。

昔、古書店で万引きをした少年が逃げて電車に接触して死亡した事故を思い出した。
古本屋の店主は、月原と同じようなことをされたらしい。
人が複数いれば、価値観が違う人もいるだろう。
検索してみたら、「古書店主は少年の万引き犯に配慮をすべきだったか」とあるサイトでアンケートを取ったところ、古書店主が悪いという人が1%ぐらいいたそうだ。
(すでにリンクは切れていた)
私も当時mixiの日記を回ってみたが、古書店主が悪いという人は、ほとんどいなかったが、……ほんの少しはいた。
少数派が嫌がらせをしたのだろう。
ナンバーディスプレイや防犯カメラの内容によっては、警察に通報してもいい場合もあるだろう。
古書店主を励ます人のほうが多かったのだが、古書店主は鬱状態になった。

私も、強盗に大切な人を人質にされて「警察に知らせず万引きしてこい」と言われたら、してしまうかもしれない。
でも、それでも、「人のものを盗んではいけない」というのは、複数の人達が生きていくために守らなくてはいけない社会のルールなのだ。

いろんな考えがあっていいと思う。
しかし、それを行動にしたものが人を傷付けるなら、「人間の社会行動の評価基準」で罰せられることもあるだろう。

私も多数派だ。
非常に不愉快な人達が小説の最初に出てきて反省もすることなく消えてしまったことに、もやもやする。

しかし「桜風堂ものがたり」を読んで、もやもやしている人は少数派だった。
くうううううーーーっ。
立場が弱い。

ここに、こっそりと感想を書いておく。

リカちゃんのピアス

インターネットの海を泳いでいると、欲しいものが増えて困る。

今回は、リカちゃん人形が欲しくなった。

私が子供の時、リカちゃんとリカちゃんハウスは買ってもらった。

ホントは着替えの服も買って欲しかったな。

布にリカちゃんの頭が出る穴をあけて、腰をひもで縛る貫頭衣を作ったけど、子供だからできることは限られてた。

今なら、いっぱい可愛くできる。

よし、買うぞ。

リカちゃんって、どんどん顔が変わっていて、今は四代目タイプになっているらしい。

着替えのドレスを買おうと思っていたら、1枚の服よりもリカちゃん人形のほうが安い場合があった。

……それで、結局リカちゃんを5体買ってしまった。

髪のスタイルも色も全員違うよ!

名前をつけよう!

リカ・リカ子・リカ美・マジョリカ・コスタリカ

うん、五人決まった。なかなかいいね。

リカちゃんの顔って、人間の手書きの部分があるから、少しずつ違うんだね。

よし、飾るぞ!

リカちゃんのピアスって、耳から頭に突き抜けているんだ。

痛そう。

プラスチックだから安っぽいし色ももうひとつだ。

私のピアスを差してみたら、細すぎた。

ネットで調べたら、人間のピアスの差し込む部分をペンチでUの形に曲げたらいいって書いてた。

なるほど。

同じピアスを二つ買って、リカちゃんとおそろいにしよう。

うわっ、私は、どのリカちゃんと一緒にしたらいいかな~

五人のリカちゃんを連れて、人形の世界に入って行く私……。

心配

お風呂に入って疲れを洗い流し、ぽかぽかの体にバスタオルを巻き、気分よく引き戸を開けようとした。

ガリッ

引き戸の上から音がして、手を止めた。

何か挟まっているね。

なんだろう。

きっとホコリだな。

戸を開ける。

それは予想外の大きさで、上から落ちてきた。

なんとか顔はさけたが、胸元にぶつかった。

床に落ちたそれをよく見ると、……ヤモリのミイラだった。

ティッシュでつまんでポイしたのだが、手に固さと冷たさが伝わってきた。

ぞぞっ

こんなミイラが完成するまで、気が付かずにその下を通っていたなんて!

ヤモリの呪いでヤモリ人間になってしまわないか、心配している。

美しいうな子

>平成28年9月21日に公開いたしました、鹿児島県志布志市ふるさと納税PR動画「UNAKO」につきまして、動画公開後に視聴者の皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたことをお詫び申し上げ、平成28年9月26日(月)16:10をもちまして動画の配信を停止させていただきました。

>今回の動画制作の意図につきましては、志布志の天然水でうなぎを大切に育てていること、栄養や休息を十分に与えてストレスのかからない環境で大切に育てていることをお伝えしたかったものです。

>しかしながら、引き続き動画を配信することにより、視聴者の皆様に更に不愉快な思いをさせてしまうだけでなく、これまで志布志市へふるさと納税をしていただいた寄附者の皆様や地元市民の皆様をはじめとする関係者の皆様に及ぼす影響を考え、また、このたびの顛末を重く受け止めたうえで動画の配信を停止する決定をさせていただきました。

>今回お寄せいただきました皆様からの貴重なご意見を真摯に受け止め、全力で改善に努めさせていただく所存でございます。

>最後に、日頃より志布志市をご愛顧くださる皆様、視聴者の皆様、関係者及び市民の皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。

>  平成28年9月26日  志布志市長 本田 修一
.....................................

鹿児島県志布志市は、養殖うなぎを美しい少女に擬人化したPR動画を配信したが「女性差別」「セクハラ」などの批判があったので削除した。

人にはいろんな感じ方がある。
私は、女性差別・セクハラだとは全く思わなかった。

少女が「養って」と話しかけてくるのは「養殖だから」そういう表現にしたと思ったし、ペットボトルがぬるぬるしてつかめない様子は「うなぎだから」と思った。

うな子はプールの水の中をなめらかに泳ぐ。
揺れる黒髪がきれいだ。
水の中で揺れる光もきれいだ。

動画の最後にうな子はうなぎの姿に変わった。
かば焼きになってしまったのだろう。

せつない。

「UNAKO」は、せつなくて美しいホラー映像だ。
藤子不二雄さんの漫画の「ミノタウルスの皿」を思い出した。

配信を停止することは無いと、私は思っていた。

しかし、「うなぎを食べる時に思い出してしまう!これから食べにくいじゃないか」と非難している人がいた。

おおっ、それは気の毒だ!
私はうなぎを食べないので、困らないよ。

女性差別でもセクハラでもないが、養殖うなぎをどんどん食べて欲しい立場の人が、配信しないほうがいいのではないかと私は思った。

思い込みをやめたい

青森県南部町で「子グマ」と思って捕獲された幼獣は、「子ダヌキ」だったそうだ。

私は、そのニュースの二匹の幼獣が画面に映った時に、大き目のほうがクマで小さ目のほうがタヌキだと思ってしまった。
二匹の大きさが違ったので「ほら、こんなに似てるよ~」と比べている写真かと思い込んだのである。
……両方ともタヌキだと分かった時、ショックだった。

最近、ツキノワグマが人を食べたニュースを見て、びっくりした。
ヒグマは人を食べるけど、ツキノワグマは食べないと思ってた。

ツキノワグマは鈴やラジオを鳴らしておけば物音で逃げると言われているし、人間の身長よりも小さいと思い込んでいるからかも。
でも、小さなピラニアだって人を食べるので、これからは気を付けておこう。
山に入らなければ大丈夫と言う人もいるが、民家まで入ってくる熊もいるよ。

ツキノワグマに襲われたら、頭を抱えて防御姿勢でうずくまれと言う人と、うずくまったら食べられるだけだから戦えという人がいる。
私は、戦うことにするぞ!
(ちなみに、近くに熊は住んでない)

ノートパソコンが、バチッと音をたてて消えて、ものすごい熱さになっていた。
これが熱暴走というのだな。
おお、おそろしい。

数年使ったので、パソコンを買い替えることにした。
怖い思いはしたくないので、熱に強いデスクタワー型にする。

デスクタワー型は店に置いていなかった。
通販で取り寄せて、いそいそと箱を開封して、マニュアルの薄さにびっくりした。
ものすごく分かりにくい。

マニュアルは、メーカーのHPに接続して見るらしい。
接続するまでが不安なのに、接続しないと見られないとはどういうことだ。
私はとってもお怒りである。

リカバリディスクの作成方法ぐらい書いておくべきだ。
私はアナログ人間なので、マニュアルは紙に印刷していないと、落ち着いて見ることができない。
紙のマニュアルの需要が少ないのなら、それだけ欲しい人に販売すればいいのだ。
もう、二度とこのメーカーのパソコンは買わないぞ!

今回は買ってしまったので、ぶつぶつ言いながら配線をつなぐ。
セットアップを始めるが、モニタの画面が映らない。

薄いパンフレットを見直す。
「モニタの電源を入れる」と書いてあった。

おおっ、しまった。
しかし、ボタンが無い。
モニタの表も裏も探したが、ボタンが無い。

20分たって、やっとモニタの表の電源ランプの横の記号を指で触れれば、電源が入ることに気が付いた。
液晶画面ならともかく、プラスチックの縁に指でタッチするとは思わなかったよ。
指が乾いていたら反応しないので、とっても不便だ!

実はウチのテレビは、裏側に電源のボタンがあって、表側には電源ランプと「これが電源ランプだよ~という記号」がある。
それと同じだと思い込んでいた。

ちゃんと説明書に書け~
もう、二度とこのメーカーのパソコンは買わないぞっ!

頭をもう少し柔らかくしたいと思う今日この頃である。